
206: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 18:50:42.69
シグルバランスって何やねんと思ってそれらしいの探してみたら
ノルウェー王にシグルって名前の奴がいて語原がシグルド(ジークフリード)っぽいのな
バランスは本スレで要塞か?とも言われてたけど個人的にはラテン語の「力」を推したい
ジークフリードの遺産って悲劇しか呼んでないのだが
そもそもプロカルの遺産を見切り発車で使用してる時点でウィンダミア壊滅フラグだわな…
北欧神話うまいこと絡めてるのか名前だけ借りてるのかよー分からんが
ノルウェー王にシグルって名前の奴がいて語原がシグルド(ジークフリード)っぽいのな
バランスは本スレで要塞か?とも言われてたけど個人的にはラテン語の「力」を推したい
ジークフリードの遺産って悲劇しか呼んでないのだが
そもそもプロカルの遺産を見切り発車で使用してる時点でウィンダミア壊滅フラグだわな…
北欧神話うまいこと絡めてるのか名前だけ借りてるのかよー分からんが
207: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 19:41:20.88
バランスじゃなくバレンスでしょ
209: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 19:56:59.87
バレンスって書いてるつもりだった…恥ずかしいのでちょっと次元の穴に飛び込んでくる
210: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 20:03:11.75
>>209
次元「アーッ」
次元「アーッ」
208: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 19:43:56.20
ゼントラの基幹艦隊の中枢、フルブスバレンスの同型かなんかじゃないの
212: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 20:34:06.98
>>208
発進シーンだと大してデカくみえなかったけど、それだとするとCパートの反応もわかるな
流石に1400㎞は無さそうだが
発進シーンだと大してデカくみえなかったけど、それだとするとCパートの反応もわかるな
流石に1400㎞は無さそうだが
213: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 21:27:09.65
>>212
Cパートの回りの戦艦が小さく見えたから糞でかそうだねあれ
Cパートの回りの戦艦が小さく見えたから糞でかそうだねあれ
199: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 06:12:27.86
遺跡を解明率60%で起動させるなんてどう考えても自滅フラグ
ウィンダミアは自ら戦力ダウンすると見た
ウィンダミアは自ら戦力ダウンすると見た
211: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 20:20:00.51
シグルバレンスの解析が進んだのは惑星の遺跡が活性化したからか
同調してシグルバレンスも活性化して機動まで持ち込めたとか
同調してシグルバレンスも活性化して機動まで持ち込めたとか
214: マクロスまとめ 2016/06/13(月) 22:37:08.61
でかくても全長10キロメートル以内か、400m級のクォーターがバトルフロンティアとならんでもかなり小さくなったし
215: マクロスまとめ 2016/06/14(火) 08:12:37.12
10キロ以内なら軍の反応おかしくないか?
移民船団のアイランド級程度なら「なんだ?この巨大な質量は?」より「移民船団か?」ぐらいの反応になりそう
まあそれいったら1400キロまでなら「基幹艦隊か?」の方がそれっぽいが…
移民船団のアイランド級程度なら「なんだ?この巨大な質量は?」より「移民船団か?」ぐらいの反応になりそう
まあそれいったら1400キロまでなら「基幹艦隊か?」の方がそれっぽいが…
216: マクロスまとめ 2016/06/14(火) 10:51:28.79
シグルバレンスを仮に10000mサイズだとしよう
すげぇでかいぞ
銀河の辺境近くとおる移民船団があるなら軍が把握してないわけないし
劇場版に出たバジュラ戦艦が3000~4500mとクォーター対比させてるから視覚的に分かりやすい
デネブ級巡洋艦等の正確なサイズが分からんが±500mくらいで考えれば十分だろう、それで比較しても10000m以内ぐらいが妥当だろうと思う
すげぇでかいぞ
銀河の辺境近くとおる移民船団があるなら軍が把握してないわけないし
劇場版に出たバジュラ戦艦が3000~4500mとクォーター対比させてるから視覚的に分かりやすい
デネブ級巡洋艦等の正確なサイズが分からんが±500mくらいで考えれば十分だろう、それで比較しても10000m以内ぐらいが妥当だろうと思う
217: マクロスまとめ 2016/06/14(火) 11:09:22.59
横飛んでる艦が500m級として20kmくらいはありそうな気がした
247: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 21:27:45.79
さすがにボドルザー級はないだろ
あれ600kmあるから>>217の2枚め直後に奥と手前にデフォールドしてきた艦も下手すりゃ数十kmクラスってことになるぞ
あれ600kmあるから>>217の2枚め直後に奥と手前にデフォールドしてきた艦も下手すりゃ数十kmクラスってことになるぞ
218: マクロスまとめ 2016/06/14(火) 12:20:52.22
愛おぼに出てたアルティラ
思い出したわ
思い出したわ
219: マクロスまとめ 2016/06/14(火) 15:14:10.16
大地を開く飛翔シーンから考えると1000mもなさそうだけどな
横の滝へと流れる水の速さから計算すると100mすらあるかどうかあやしい
本当に巨大であるならそう見えるように描写に気を配って欲しいところです
横の滝へと流れる水の速さから計算すると100mすらあるかどうかあやしい
本当に巨大であるならそう見えるように描写に気を配って欲しいところです
235: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 15:43:06.77
川幅を日本の感覚で視てるからじゃね、川幅18キロや40キロとか普通にあるよ
236: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 17:55:48.89
日本の川の感覚だと確かにw
アマゾン川レベルだとしたら300キロかwウィンダミアのあの川ではあり得ないけどさw
アマゾン川レベルだとしたら300キロかwウィンダミアのあの川ではあり得ないけどさw
237: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 18:25:08.64
滝の幅が建物との対比からなんとなくナイアガラぐらいのレベルに見えた
一番デカい滝で600m超だってさ
一番デカい滝で600m超だってさ
240: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 18:53:49.50
>>237
問題は600mの滝だろうとあの対比じゃそんな大きくみえない所なんだよねぇ
シティ艦すら10㎞あるから、Cパートの反応的にそれより遙かに巨大じゃ無いといけないし
問題は600mの滝だろうとあの対比じゃそんな大きくみえない所なんだよねぇ
シティ艦すら10㎞あるから、Cパートの反応的にそれより遙かに巨大じゃ無いといけないし
239: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 18:46:11.37
建物の対比とかあてにならんでしょ
滝は居住区からかなり離れてるみたいだし
滝は居住区からかなり離れてるみたいだし
241: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 19:01:17.70
いきなりシティ艦デフォールドしてきても同じような反応だと思うけど、絶対にシティ艦より遥かに大きい反応だ~と言い切れる根拠レスな主張
243: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 20:22:31.62
普通に予定にないデフォールドだったら警戒すると思う
航空管制みたいなことはしてるだろうし
航空管制みたいなことはしてるだろうし
246: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 20:53:04.96
ボドルザー級くらいの大きさじゃないかな
まわりの戦艦とも比べると
まわりの戦艦とも比べると
248: マクロスまとめ 2016/06/16(木) 23:26:47.14
シグル・バレンスって名前聞いた時は、フルブル・バレンス級のが出るかと思ったから
各惑星の遺跡の封印解けば起動するとかそんなんかと想像したわ
各惑星の遺跡の封印解けば起動するとかそんなんかと想像したわ