Quantcast
Channel: マクロスまとめ船団!祝劇場版マクロスΔ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1831

マクロスΔ技MIX「VF-31ハヤテ機(J)/ミラージュ機(C)/一般機(A)」1/144彩色済みプラモデル レビューまとめ

$
0
0
マクロスΔMCR14ジークフリード・ミラージュ機8

マクロスΔMCR14ジークフリード・ミラージュ機8

1: マクロスまとめ 2016/09/04 20:42:00
トミーテックのVF-31が組みあがったのでレビューを

買ったのはVF-31Jの2モードセット
VF-31C ミラージュ機 ファイター
VF-31A 一般機 ファイター
になります
マクロスΔレビュー0906_1

 

2: マクロスまとめ
パッケージ

VF-31J(ハヤテ機)は中にファイターとバトロイドの
個別パッケージと、特典のデカールが入ってます
マクロスΔレビュー0906_2

 

3: マクロスまとめ
まずはファイターを3機まとめて

正面上から

VF-31Aは他の2機と違ってデルタ翼になってます
ベースになったYF-30と同じですね
マクロスΔレビュー0906_3

 

4: マクロスまとめ
機体正面から

このアングルで見ると、デルタ翼か前進翼かはわからないですね
主翼は3機とも若干下方向に角度がついてます
マクロスΔレビュー0906_4

 

5: マクロスまとめ
側面から

組み立てはVF-1のように極端に小さいパーツの接着が
なかったので、比較的楽に出来ました
マクロスΔレビュー0906_5

 

6: マクロスまとめ
後方から

VF-31Aは一般機ということで
小隊名のα・β・γと、機体番号01〜06のデカールが付属します
レビューの写真は特にデカールは貼ってません
マクロスΔレビュー0906_6

 

7: マクロスまとめ
機体裏面

相変わらず塗りわけが細かいです
接着剤を使う際は塗装部分につかないように注意する必要があります
マクロスΔレビュー0906_7

 

8: マクロスまとめ
コクピットは開閉選択式です
パイロットもきちんと塗装されています

ハヤテはヘルメットを被ってるのかいないのか微妙ですが
マクロスΔレビュー0906_8

 

9: マクロスまとめ
バトロイドの頭部アップ

ハヤテ機とVF31A一般機は両方1本角ですが、造型は違います
マクロスΔレビュー0906_9

 

10: マクロスまとめ
ランディングギアは差し替え式で
飛行形態用のスタンドが付属します
マクロスΔレビュー0906_10

 

11: マクロスまとめ
レビュー乙、素組みでこれなんだっけ
調べてみたけど普通の戦闘機とか色々出てるんだな

 

12: マクロスまとめ
ちなみにVF-1とのサイズ差はこんな感じです

>調べてみたけど普通の戦闘機とか色々出てるんだな
むしろそっちが主力で、その技術を使って造ったようです
自分はエースコンバットとのコラボで技MIXシリーズを知りました
マクロスΔレビュー0906_11

 

13: マクロスまとめ
>側面から
一般機と専用機ではランディングギアの角度が違うんだね

 

14: マクロスまとめ
続いてVF-31Jバトロイドを

>一般機と専用機ではランディングギアの角度が違うんだね
膝パーツの接着と、差込み具合に差があったので
違うように見えますが、同じになります
結構この部分の差込がきつくて・・・
マクロスΔレビュー0906_12

 

15: マクロスまとめ
ガンポッドはコンテナにつけることも出来るし
取り外して手に持つことも出来ます

手首パーツは握り手と平手が左右と、ガンポッド用があります
マクロスΔレビュー0906_13

 

16: マクロスまとめ
頭部のアップ

頭部の機銃は前後に可動します

書き忘れましたが、腕部の機銃は回転するので
劇中のギミックを再現できます
上にある4分割の写真は展開した状態です
マクロスΔレビュー0906_14

 

17: マクロスまとめ
バトロイド時のVF-1とのサイズ差はこんな感じです
マクロスΔレビュー0906_15

 

18: マクロスまとめ
で、ファイターとバトロイドのパーツを組み合わせて
ガウォークをつくります

ミラージュ機と一般機にもガウォーク用のパーツがあるので
ハヤテ機の腕と足を組み合わせれば無理やり
ガウォーク形態にすることも可能です
マクロスΔレビュー0906_16

 

19: マクロスまとめ
あと、写真には撮ってませんが
バトロイド時にファイター用のコンテナを取り付けて
コンテナ収納状態を再現したりも出来ます(逆も可)

VF-1と比較して多少大型になったので組みやすく感じました
クオリティは相変わらず高く、値段にも納得できるかと

気になる点があるとすると、全塗装ゆえに塗膜の厚さで
パーツがはまりづらい箇所があったくらいですね
これは表面上見えない部分なので塗装を削れば解決しますが

レビューは以上です

次は11月に出るアラド機とドラケンで

 

20: マクロスまとめ
乙です。
VF31Jってもうちょい水色寄りなイメージで八頭身体型なイメージなんですが実物はそんな感じなんでしょうか。
モニター越しだとどうしても限界がありまして。

 

21: マクロスまとめ
バンダイのよりは濃い青色で、水色という感じではないですね

 

22: マクロスまとめ
そうですか…。ちょっと実物探して来ます。

 

23: マクロスまとめ
VF-1とVF-31は同スケール?

 

24: マクロスまとめ
>そうですか…。ちょっと実物探して来ます。

並べて撮るとこんな感じです
技MIXはパッケージ裏からランナーが見えるようになってるので
そこから色味は確認できます
マクロスΔレビュー0906_19

>VF-1とVF-31は同スケール?

両方1/144です

 

25: マクロスまとめ
商品コンセプトからは外れるかもしれないが
31Aは安価な未塗装キットを出してほしいな
洋上迷彩とかすごく似合いそうだ

 

26: マクロスまとめ
乙です

バトロイド時のスタイリングは、
バンダイの物とは大分違ってますね。
どちらかというとヒョロ長いイメージですが
VF-1のようなスタイリングになってるのかな

 

27: マクロスまとめ
VF31Aかっこいいなあ
これはバトロイドでてないのね

 

28: マクロスまとめ
サンプル画像の時点から感じてたけど
やはりふんどしパーツがやたらデカく見える

 

29: マクロスまとめ
これブンドドしやすいの?

 

30: マクロスまとめ
これ小さいんでしょ?クォリティ凄いな
完全変形はDX超合金にまかせてこれ買ってみようかな・・・
プラモなんてバンダイかタミヤしか買った事無いけどw

 

31: マクロスまとめ
>バトロイド時のVF-1とのサイズ差はこんな感じです
最早別シリーズのrobotアニメのようなサイズ差!
カイロスのバトロイド形態も欲しいよね

 

32: マクロスまとめ
発光ユニットで支援

なぜか一番大きい背面に墨入れがされてなかったので、そこだけ墨入れしましたが、組むだけでこの出来なのでお手軽です
マクロスΔレビュー0906_17

 

33: マクロスまとめ
大きさは1/144ベアッガイと浅井よつばと並べるとこの位のサイズです
マクロスΔレビュー0906_18

 

34: マクロスまとめ
ファイターもバトロイドも完成後にガウォークへの組み換えが可能みたいだな
接着が必要なパーツがあって、ガウォークを選んだらファイターとバトロイドには戻せない仕様だったらどうしようと不安だったんだ

 

35: マクロスまとめ
出来るけどアチコチかなりタイトで
ミスると破損→再接着コースに陥りガチ
頻繁に組み替えるなら何か工夫必要かも

 

36: マクロスまとめ
海外のモデラーに日本のプラモデルは今こんなことになっちゃってるよ!
って自慢したくなる素晴らしい製品かと

ただ今回、パーソナルカラーの再現度合いはちと残念かな
試作展示の時、ミラージュ機は色が薄くショッキングピンク風だったのが
製品でかなり改善されたのに対し、試作で程良い水色だったハヤテ機は
濃くなり過ぎて、誰の機体だよって感じに…

 

37: マクロスまとめ
1/144でバトロイドの全高が15mってことはHGのウイングガンダムと同じくらいのサイズってことか。

 

38: マクロスまとめ
どちらかというとクロボンとかのサイズじゃないかな?アイツらも15mでしょ

 

39: マクロスまとめ
V〜GWXの辺りやね
HGはサイズ大きくなってるから放映当時のキットの方が

 

40: マクロスまとめ
メカコレより一回りでかいのかな

 

41: マクロスまとめ
VF-1の時もそうだったけど、なんかサイズへの質問多いな
写真で見ちゃうと確かにサイズ感狂う高精度ではあるけど…
既に挙がってる比較写真で伝わらないってんなら
何と比較すれば伝わり安いんだ?

 

42: マクロスまとめ
電池とか定規とかかしらね

 

43: マクロスまとめ
模型と比較だと、その模型の大きさを知ってないとあまり正確に伝わらないからね
スケール違いの物もある場合はどっちか一瞬分からないし
これはかなり小さいのは分かるけど

 

44: マクロスまとめ
ネットの写真と実物のサイズの印象の違いに驚くのはハイコンプロ以来だな

 

45: マクロスまとめ
わかる、Hi-νん時はぶったまげた
小さ過ぎてサーベルが摘まめないッス・・・

 

46: マクロスまとめ
主が箱側面のスケール付きの実物大写真を上げれば
サイズ感は一発でわかると思うよ

 

47: マクロスまとめ
1/144のRGガンダムと単3電池との比較

太陽の塔はケースから出すのが面倒なので省略
マクロスΔレビュー0906_20

 

48: マクロスまとめ
メカコレとの比較
マクロスΔレビュー0906_21

 

49: マクロスまとめ
ちゃんと設定どおりに31Aのカナード大きめになってるし
拘って作ってる感があって良いね

 

50: マクロスまとめ
カイロスはこれでも十分満足だけどコンテナ展開させられたらもっと良かった

 

51: マクロスまとめ
色の違いに眼をつぶれば出来なくもない
(ハヤテ機のバトロイドは必要ですが)
マクロスΔレビュー0906_22

 

52: マクロスまとめ
クロノスみたいなミサイルポッドの方が似合いそう
クロノスも出さないかな

 

53: マクロスまとめ
予想以上の出来だな
超合金いらないや
メッサー機も来てくれよ〜

 

54: マクロスまとめ
あとはこの技術のコストダウンをですね…

 

55: マクロスまとめ
電飾台座、純正品だと複数機同時に撮ろうとすると
アングルが難しいので、針金でてきとーにヤッツケタ
電源は3Vのボタン電池を洗濯バサミ留め(ヤッツケスギ)
マクロスΔレビュー0906_23

 

56: マクロスまとめ
ワイヤーは白を使ってエンジンノズルから発生した
飛行機雲風に軌跡として処理するのも良いかも
マクロスΔレビュー0906_24

 

57: マクロスまとめ
今回はエラー品が多いみたいね
自分のも墨入れされてないパーツあったし
パーツの合いもキツ目の部分あるし
放送に間に合わせるために急いだ感じがする

 

58: マクロスまとめ
電飾、紫じゃないんだなぁ

 

59: マクロスまとめ
何もしなければ白色発光なので、セロハンかますなり
導光体を着色するなりして、好きにカスタマイズすればよいよ

 

62: マクロスまとめ
これってVF100’sみたいなもんだっけ?

 

63: マクロスまとめ
マクロス関連商品という以外には一切共通する要素無いんじゃないかな

 

64: マクロスまとめ
ハイメタルとソレは1/100完成品玩具ね
これは1/144でソレらよりだいぶ小さい上にプラモデルよ

 

65: マクロスまとめ
なかなか良さげだねこれ。
ドラケン出るから欲しいけど、72の方積んでるしなぁ

 

66: マクロスまとめ
ああなるほど
ミラージュのVF31はバトロイド無いのね
カイロス同様いつか出してくれるんだろうか…
メッサー機は放送終了待ちとしても

 

67: マクロスまとめ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1831

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>