Quantcast
Channel: マクロスまとめ船団!祝劇場版マクロスΔ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1831

マクロス VFは世代交代早いのに未だにクァドランローとか前線で使われてるのな

$
0
0
マクロスΔ5話マックス・ミリア0829

42: マクロスまとめ
バルキリーの世代交代滅茶苦茶早いのに
いまだにクァドランローとか前線で使われてるのな
レアとかキルケも新型じゃなくて単なるレア物でしかないらしいし

 マクロスΔ5話マックス・ミリア0829

43: マクロスまとめ
VF-25あたりでようやくクァドランの性能に追いついたぐらいじゃなかったっけ

 

44: マクロスまとめ
50万年間現役はダテじゃないんじゃね
50万年前の性能を出せれば今も無敵らしいじゃないか

 

45: マクロスまとめ
銀河統一国家は伊達じゃないってことだなスパロボでもとんでも民族だったし

 

46: マクロスまとめ
>前線で使われてるのな
替えれるものは変えてそれ以外は細々アップデートとかなのかなぁ
ゼロで出たモンスターも・・・と思ったけどFのケーニッヒは再設計された機体なのか

と思ったけど、現実を見ればジェット戦闘機が生まれたころから延々と飛び続けてる戦略爆撃機とか、3世代パイロットを生み出した戦略爆撃機とかあるからそんなもんなのかな
マクロス0921_3

 

47: マクロスまとめ
セントランは文化と同時にテクノロジーも失ってて
兵器はプロトカルチャー残した工場で作られるモノを使ってるだけ
って設定があった様な

 

48: マクロスまとめ
生産プラント衛星は確保出来てるけど
老朽化や破損で情報が喪失してたりして完全生産は無理みたいだね
デルタ冒頭で出てた腕付きリガードは新規開発品なのか希少品なのかどっちなんだろ?

 マクロスΔ1話リガード

49: マクロスまとめ
機能が欠けたプラントで部位単位で生産してそれを集めて完成させてるって推論があった

 

50: マクロスまとめ
つまりウィンダミア人巨大化させてクァドランローにのせたらもう無敵?

 

51: マクロスまとめ
ああなるほどそうなるかw
でもまあしっかり整備して所期の能力出せたらね

 

52: マクロスまとめ
クァドランレアは一応地球の技術で強化されてたはず

 

53: マクロスまとめ
あのスペックを保ったまま巨大化できるのかな?

 

54: マクロスまとめ
遺伝子的にどうなってんだろうね
地球人とゼントラはガッツリ人型だけどウィンさん何か付いてるし

 

55: マクロスまとめ
ウインダミア人の地球人は交配できるだろうけど
子供の寿命とか能力とかはどうなるのかね
なんとなく地球人寄りになりそうな気がするけど

 

56: マクロスまとめ
プロトカルチャーの根っこを持つ今の銀河住人は基本的に交配可能なのかね

 

57: マクロスまとめ
>プロトカルチャーの根っこを持つ今の銀河住人は基本的に交配可能なのかね
ハヤテフレイアの次回作にご期待ください

 

58: マクロスまとめ
ウィンダミアとゼントラのハーフならスゴイのになるんじゃない
巨大化を容易に出来て身体が強く身体能力がある人種しかもフォールド波を感じることをできる

 

59: マクロスまとめ
ミシェルがゾラ人の血引いてるらしいからゼントラだけが交配できるってわけじゃないし交配できるんじゃない

 

60: マクロスまとめ
>>46
新旧の機体が一緒に運用されてるのはもはやロマン
だからロマンをもっと強調してほしいぜ11とか4とかも出していいのよ

 

61: マクロスまとめ
171と31が並んでるのはそんな感じじゃないかね

 

62: マクロスまとめ
F22とモスボール復帰したコルセアとかが飛ぶのか胸が熱いな
そういえばZERO冒頭は消耗しきったから旧型機をOTで復帰させてたんだったか

 

63: マクロスまとめ
統合戦争は消耗が激しかったらしいから充分有りえる
まあその場合VF-1とA-7、A-6、EA-6あたりかね

 

64: マクロスまとめ
空母プロメテウス上にはVF-1、VF-0、F-14改、E-2、EA-6、S-3あたりと現用ヘリが
わらわら乗ってるとか・・・鼻血もんだよ

 

65: マクロスまとめ
最新のムック本によるとVF-4は
2066年まで一部でだが運用されてたってさ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1831

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>