
1: マクロスまとめ 2017/11/30 21:25:33
マイナー可変戦闘機
VF-3000は模型情報が初出だけど
古すぎるしこれと言ったストーリーもないのでかなりマイナーなはず
後年ゲームで出てきてるけど
![マクロス_VF_20171223_1_VF-3000]()
VF-3000は模型情報が初出だけど
古すぎるしこれと言ったストーリーもないのでかなりマイナーなはず
後年ゲームで出てきてるけど

2: マクロスまとめ
なんでこいつだけ急に数字が増えてるの?
3: マクロスまとめ
アドバンスドバルキリーの時代からあるけど、製造メーカーが違うとか
そういうイメージを持たせたかったとか
そういうイメージを持たせたかったとか
4: マクロスまとめ
前進であるYVF-1000がVF-1を拡大した設計で型式番号も同様にVF-1の強化型を表すように1000になった
その再設計版がVF-3000なのでYVF-1000に準じた型式番号になってる
その再設計版がVF-3000なのでYVF-1000に準じた型式番号になってる
5: マクロスまとめ
マックス機のどこがマイナーだよって書こうとしたら違った
6: マクロスまとめ
>マックス機のどこがマイナーだよって書こうとしたら違った
一応スレ画はマクロスM3登場時のVF-3000マックス機だけどね
![マクロス_VF_20171223_2_VF-3000]()
一応スレ画はマクロスM3登場時のVF-3000マックス機だけどね

7: マクロスまとめ
>マックス機のどこがマイナーだよって書こうとしたら違った
どんなマイナーな機体でも全て所有してる人だから専用機があるからといってメジャーな機体というわけでは…
どんなマイナーな機体でも全て所有してる人だから専用機があるからといってメジャーな機体というわけでは…
8: マクロスまとめ
3000はキャノピー前の出っ張りがな
それ以外は好き
それ以外は好き
9: マクロスまとめ
PSのVF-X以前のゲームのオリ機は大体マイナーな気がする
![マクロス_VF_20171223_3_VF-X3]()

10: マクロスまとめ
VF-14デケーなおい
![マクロス_VF_20171223_4]()

11: マクロスまとめ
>VF-14デケーなおい
VF-1は特別小さいけど、一般的なイメージの飛行機から逆算すると
左くらいのサイズにはなるんだろうな
VF-1は特別小さいけど、一般的なイメージの飛行機から逆算すると
左くらいのサイズにはなるんだろうな
12: マクロスまとめ
>VF-14デケーなおい
なんか大きさといいシルエットといいSV-51を彷彿とさせるな
なんか大きさといいシルエットといいSV-51を彷彿とさせるな
13: マクロスまとめ
まぁ設計した人同じなんですけどね
ちなみにアレクセイ・クラーキンはVF-14のテスト中に事故で死亡してる
ちなみにアレクセイ・クラーキンはVF-14のテスト中に事故で死亡してる
14: マクロスまとめ
>まぁ設計した人同じなんですけどね
しらそん
しらそん
15: マクロスまとめ
>しらそん
アレクセイ・クラーキンが死亡してからゼネラルギャラクシーの社長に帰化ゼントラーディのアルガス・セルザーが就任して以後VF-17やVF-22の開発を行い
再びクラーキンが開発したSV-51と同様のスレイヤーバルキリーであるSV-262の開発にも関わる
アレクセイ・クラーキンが死亡してからゼネラルギャラクシーの社長に帰化ゼントラーディのアルガス・セルザーが就任して以後VF-17やVF-22の開発を行い
再びクラーキンが開発したSV-51と同様のスレイヤーバルキリーであるSV-262の開発にも関わる
16: マクロスまとめ
>VF-14デケーなおい
パワードスーツや乗り物に乗った巨人相手にするにはこれぐらいのサイズが必要になってくるし
パワードスーツや乗り物に乗った巨人相手にするにはこれぐらいのサイズが必要になってくるし
17: マクロスまとめ
sv51はデカイよな
![マクロス_VF_20171223_5]()

18: マクロスまとめ
ステルス仕様のVF-1だっけか
そろそろ公式化してもいいんじゃなかろうか
![マクロス_VF_20171223_6]()
そろそろ公式化してもいいんじゃなかろうか

19: マクロスまとめ
アクティブステルスのある世界なのにステルス形状にする必要あるんだ
20: マクロスまとめ
>ステルス仕様のVF-1だっけか
前進翼型の方が好き
![マクロス_VF_20171223_7]()
前進翼型の方が好き

21: マクロスまとめ
VF2-SSが出たんだからこの辺の商品化されないかな