
59: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 10:46:10.50
現役を過ぎた、かつ大量生産されたVF1やVF11とかは結構な量が民間に払い下げられてるはず
VFの問題点は、単価よりもメンテナンスコストの操縦の複雑さなんじゃないかな
VFの問題点は、単価よりもメンテナンスコストの操縦の複雑さなんじゃないかな
61: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 10:47:37.50
ゼントラさんの力でメンテフリーにして下さいよォ!
63: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 10:53:25.00
>>61
メンテナンスフリーなのは性能を落としてるから
判りやすい例だとクアドラン系はVF-1でも倒せない相手では無かったが
統合軍仕様にアップデートしたレアだとVF-25とタメを張れるぐらい性能ですし
エンジン換装とかのアップデートとかに対応できるのは
基本設計で余裕があり過ぎるからで
統合軍仕様のレアだとメンテナンスの必要が有ったりする
62: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 10:48:37.97
ゼントラのメンテフリーって「壊れても直さない」じゃなかったっけ?w
65: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:01:21.71
>>62
ひたすらタフにできている(Fで何万年も前に放棄された銃が使えた)のと直せない事だと思う
ひたすらタフにできている(Fで何万年も前に放棄された銃が使えた)のと直せない事だと思う
64: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 10:58:24.37
性能落としてたからメンテナンスフリーなんじゃなくて、メンテナンスしないで使い続けてたから性能落ちたんだろw
66: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:02:32.13
違う。ゼントラのメンテフリーは
「多少壊れても動く様に設計してある」が正しい。
たとえば人間用が車輪が4個のクルマだとすると、
車輪一個パンクしたら走れないけど、
ゼントラ用は車輪が6個あって、内3輪以上無事なら走る様になってる…みたいな差。
尚、修理や改良という発想はなく、「壊れるまで乗る」
「多少壊れても動く様に設計してある」が正しい。
たとえば人間用が車輪が4個のクルマだとすると、
車輪一個パンクしたら走れないけど、
ゼントラ用は車輪が6個あって、内3輪以上無事なら走る様になってる…みたいな差。
尚、修理や改良という発想はなく、「壊れるまで乗る」
71: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:09:38.02
>>66
ゼントランの機動兵器は二脚だし
実態は動か(使え)なくなったら捨てるです
67: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:07:22.98
それ。ゼントランの兵器はつまらない動作不良など起こさん
ってのは冗長性が実戦的に高い設計に最初から考慮されまくってるから
結構なレベルまで壊れたことが壊れた内に入らないようにしてある
特に日本人感覚の壊れたと何をもって壊れたとするかの思想が違いすぎるから
にちゃんに来るようなマニアでも誤解だらけ
68: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:07:34.58
直さないってのはゼントラが修理のための知識、修理という概念を与えられてなかった(純粋に武器を持って戦う以外の機能がない)とかだったはず。
ノプティバがニス(ブリタイの艦)とか一万年以上動いてるレアな船って設定だったよね。
ノプティバがニス(ブリタイの艦)とか一万年以上動いてるレアな船って設定だったよね。
70: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:09:19.47
ゼントラーディはモデルがジオン同様ドイツ軍だからね
ドイツ製と言えば質実剛健、でも実は故障が多い
SDF-1マクロスも故障とトラブルだらけだからな
ドイツ製と言えば質実剛健、でも実は故障が多い
SDF-1マクロスも故障とトラブルだらけだからな
74: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:13:32.18
>>70
ASS-1は監察軍だからまた違うのでは?
系統は似ているのかもしれないけど。
ASS-1は監察軍だからまた違うのでは?
系統は似ているのかもしれないけど。
85: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:21:20.16
>>74
7の頃だと観察軍はプロトデビルンに支配された連中(プロトカルチャーやゼントラン等)ってなっていた気がする
7の頃だと観察軍はプロトデビルンに支配された連中(プロトカルチャーやゼントラン等)ってなっていた気がする
88: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:24:44.71
>>74
監察軍自体はプロトデビルンに与したプロトカルチャーやゼントランの集まりだけどね
監察軍自体は瓦解してるようです
新統合軍ではASS-1の同系艦を発見した場合の対処して
ASS-1がブービートラップだった実情から
発見したら即撃沈対象だそうで(調査も無し)
95: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:29:04.55
>>88
新統合軍としての方針ではなく、初代で工場衛星奪取作戦中に見つけた同型艦に対する対処では
今ならRVFなりなんなり先行させて調査するんじゃね、その後見つかってないだけで
新統合軍としての方針ではなく、初代で工場衛星奪取作戦中に見つけた同型艦に対する対処では
今ならRVFなりなんなり先行させて調査するんじゃね、その後見つかってないだけで
75: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:13:33.13
グラージはなんか工場で大量に生産され続けてて、壊れたら乗り捨て。
だった。リガードは工場が壊れてもう手に入らんとかなんとか。
丈夫で長持ちブリタイ艦は愛覚のあと地球人の手で修理されたのか地味に気になってる笑
だった。リガードは工場が壊れてもう手に入らんとかなんとか。
丈夫で長持ちブリタイ艦は愛覚のあと地球人の手で修理されたのか地味に気になってる笑
83: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:20:10.41
>>75
グラージとリガードの立場が逆になってるw
グラージとリガードの立場が逆になってるw
78: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:15:45.80
初代見る範囲では修復ってのは失われた技術扱いなんだよな
元々は故障した艦直すためのドック工場衛星もあったのかもしれんw
元々は故障した艦直すためのドック工場衛星もあったのかもしれんw
79: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:15:51.40
はぐれゼントラン、と呼称されてる連中だが
中にか基幹艦隊級のもいて、しかも交渉が成功した例は皆無という凄まじい状況が7で語られてたしな
で、そんな基幹艦隊すら壊滅させ、要塞を巣にしちゃうのがバジュラ…
中にか基幹艦隊級のもいて、しかも交渉が成功した例は皆無という凄まじい状況が7で語られてたしな
で、そんな基幹艦隊すら壊滅させ、要塞を巣にしちゃうのがバジュラ…
82: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:19:37.46
>>79
バサラは歌声一つで陥落させたけどな
バサラは歌声一つで陥落させたけどな
80: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:17:48.11
クアドランレア……バルキリーがぶっ壊れて
ジーナスさんがクアドランに乗らねえかな?
あっ衣服の方は巨大化で破れちゃったままで。
81: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:18:34.58
簡単に言うとAK頑丈すぎ伝説とかスーパーカブ無茶苦茶な事しても平気で動く伝説
の路線ってこと
の路線ってこと
84: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:21:13.81
いくら頑丈で使いやすいからってもリガードは長時間乗りたくない、絶対エコノミー症候群起こす
クアドランですら窮屈な中で高速機動とか精神がごりごり減る
グラージがどれだけ貴重かよくわかるんぜ
クアドランですら窮屈な中で高速機動とか精神がごりごり減る
グラージがどれだけ貴重かよくわかるんぜ
87: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:22:24.47
>>84
『無重力』下での運用で、エコノミー症候群起こすのか?
『無重力』下での運用で、エコノミー症候群起こすのか?
86: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:22:01.38
修理なんて下らねぇぜ!
90: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:25:53.97
リガードって、移動型タレットみたいなもんだしなあ。
操縦桿と足のついた対空砲。
ガンダムのボール…以下というか。
操縦桿と足のついた対空砲。
ガンダムのボール…以下というか。
96: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:29:16.08
>>90
プロトカルチャーのゼントランに対するノーマーシーっぷり
の顕れすぎる
プロトカルチャーのゼントランに対するノーマーシーっぷり
の顕れすぎる
99: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:36:31.28
>>96
「自分の足で歩いたほうがマシ」
とかゼントラからは評価されてたらしい。
そりゃVF普及で廃れますわ。
「自分の足で歩いたほうがマシ」
とかゼントラからは評価されてたらしい。
そりゃVF普及で廃れますわ。
91: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:26:20.69
基幹艦隊の指令は艦隊の維持と作戦の遂行が行動原理の最優先として刷り込まれているので
基本的に交渉できる余地なんてないんだよね、ブリタイ艦隊の場合はブリタイが珍しく思考に柔軟性のあった指揮官クラスだったこそ成功した
基本的に交渉できる余地なんてないんだよね、ブリタイ艦隊の場合はブリタイが珍しく思考に柔軟性のあった指揮官クラスだったこそ成功した
93: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:28:32.17
ASS-1の同型艦触ったら自動で主砲ブッパとか、
自爆されたりするくらいならそら叩きこわしますわ。
同等以上の船作れるようになってんだし。
自爆されたりするくらいならそら叩きこわしますわ。
同等以上の船作れるようになってんだし。
94: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:28:58.14
ナイトメアプラス好き、紙屑装甲で弱い所も
97: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:30:49.19
デストロイド自体が陸軍兵器なのに
マクロスの暴走に巻き込まれて宇宙に出てしまったわけで
戦力を補うためにやむを得ず使った側面があるからな
マクロスの暴走に巻き込まれて宇宙に出てしまったわけで
戦力を補うためにやむを得ず使った側面があるからな
100: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:37:01.18
デストロイドは民間の建設業でも活躍してるし、全体的に見ればバルキリーより需要はあるんでない?
102: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:39:33.01
>>100
建設業専任ならΔ1話で出てきたワークロイドとかのが生産性高いだろうし、
デストロイド系統は拠点防衛専門なんじゃね
建設業専任ならΔ1話で出てきたワークロイドとかのが生産性高いだろうし、
デストロイド系統は拠点防衛専門なんじゃね
103: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:39:55.05
>>100
それは戦車よりブルド―ザーとかの重機の方が多いよねっての同じ事ですよ
それは戦車よりブルド―ザーとかの重機の方が多いよねっての同じ事ですよ
98: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:35:25.09
ケーニッヒモンスターなら、シャトルで移動してガウォークで爆撃
って運用も分かるんだけどね
なおバトロイドの意味
って運用も分かるんだけどね
なおバトロイドの意味
104: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:40:23.19
ガ、ガウォークが偶然の産物みたいなものだしバトロイドは必要だろ ほら踊れるし!
106: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:44:16.56
>>104
いや、バルキリーのバトロイドは精密作業とかのピンポイントな需要はあると思うよ。ピンポイントバリアも基本バトロイド時の機能だし
存在意義が危ういのはケーニッヒのバトロイド。辛うじて宇宙(無重力)空間での慣性制御ならバトロイドが有利か?
いや、バルキリーのバトロイドは精密作業とかのピンポイントな需要はあると思うよ。ピンポイントバリアも基本バトロイド時の機能だし
存在意義が危ういのはケーニッヒのバトロイド。辛うじて宇宙(無重力)空間での慣性制御ならバトロイドが有利か?
108: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:51:02.69
>>106
まぁ足場ない宇宙でも撃てるよ~ってための形態なのでw
まぁ足場ない宇宙でも撃てるよ~ってための形態なのでw
107: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:50:47.76
ケーニッヒの主任務考えたらシャトルで移動してからのガウォーク(デストロイド)モード一択なんだけど
火力が前面に集中しすぎるので比較的射線の取り回しが利き申し訳程度に格闘も出来て自衛のためのバトロイド、という考えもあると思う
もっともVFの護衛あってのケーニッヒだと思うので、その防衛網の内側に入られた時点でVF側の失態なんだよね
火力が前面に集中しすぎるので比較的射線の取り回しが利き申し訳程度に格闘も出来て自衛のためのバトロイド、という考えもあると思う
もっともVFの護衛あってのケーニッヒだと思うので、その防衛網の内側に入られた時点でVF側の失態なんだよね
109: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 11:54:10.24
コンバトラーVのバトルマリンとタンクみたいに、輸送専用の機体と砲撃専用の機体みたいにわけねえのだろうか?
113: マクロスまとめ 2016/05/22(日) 12:02:26.45
>>109
無理、そんなもん運用面で桜花と同じ事になるよ
無理、そんなもん運用面で桜花と同じ事になるよ