
大気圏内の為、ガウォークやバトロイドに変形しスピードを失った瞬間が命とりのように
ファイター形態のみの超マニューバで戦う2人
可変戦闘機の高速戦闘がウリのマクロスで
あえて変形させずに、こんな凄いシーンを作ったスタッフに感謝
速度がノロいからです
時々でいいからアラド隊長を思い出してあげてください…
相手のミサイルを撃ち落とすときに
たまになるよ!なのでたまになれよ!
>>805
相手の間や間合いを外せる才能がある人間なら何やるのも有り
というか相手が勝手に負けてくれるようにうまくいく
逆を言うとこのセンスがない人間は定石やマニュアルや
定番の経験則に従っても全部通用せずに下策になる
このセンスの差だけが全てを決めるくらいここだけの問題
レフェリーが居て降参が現実に強制力を持つスポーツは別だけど
教科書通りのミラージュさんヤバいってことかよ・・・
メッサー君が忠告してくれた通りに大したことない
相手には精密な超絶技巧で無双できるけど
その辺の呼吸を知ってるベテランが相手になったら
読まれて嵌められて瞬殺されるレベルでほんとやばい
現実世界なら才能ない奴の典型なんだけどいかんせんアニメだからね
個人的には謎覚醒とか萎えるからやめてほしいけど
現実の事言うなら一流までは最初から出来が違う奴らがだいたいだが
超一流になるやつはほぼ全員謎覚醒タイプっしょ
謎覚醒こそリアルじゃん
>>893
マラソンなんかだと、少しづつタイムが縮んでいくんじゃなく、ある日突然ググッと大幅にタイムが縮まるものらしいからね
そういう何らかの切っ掛けで大幅に成長するってのは現実でもよくあることらしいね
それを謎覚醒といってしまうと怪しげに聞こえるけど
>>882
教本作ったのはマックスやミリアとか星間大戦をくぐり抜けた先人達なんだけどな
教科書通りに出来ない人も沢山居たことでしょう
ミラージュの読まれ易さは性格かな?
ハヤテと組めば良い感じに砕けるかもしれん
>>809
技術革新によってファイター形態での機動性能が劇的に向上したから
ISCの採用によって過大なGを掛けられるようになったんだな
ウインダミア人の場合は身体性能によるけど
VFの造り自体も更に丈夫に作られるようになって
無茶な機動が出来るようになったと
非ISCのVF-19で同じ事をやったとすると
最悪、肉体が断裂とか機体が分解とかしかねないだろうね
>>809
2040年代頃までは、ミサイルをガンポッドで撃ち落とす時などに、よく変形していた。
あと、この頃はバトロイド形態でようやくピンポイントバリアが張れた
(エンジン出力の70%を喰うため)
2060年代になると、エンジン出力の向上と、フォールドクォーツ技術のお蔭で、
ファイター形態での防御性能が格段に上がったのも大きいと思われる。
人対人の戦いとなると相手にも頭がついてる中で
高度なレベルになればなるほど読み合いの問題になり
お互いにどのタイミングで相手が○○か××をしてくるだろうな
というのは理解し合っているもん
後の先と先の先が融合したような感覚の基で
統合された流れになっていないと何やってもだめ
ファイターのまま超起動すればいいってもんでもないし
唐突にアホじゃねーのってタイミングでバトロイドになったらダメという訳でもない
バトロイドの新しい使い方を見せてほしい
ファイターはメッサーくんに任せた
洗濯出動か・・・・。
自分が飛ぶ意味とか、ハヤテの影響とか、恋愛沙汰とか王道だよね
婆ちゃんからお見合いの話が来る
受けたくないミラージュ
「わ!わたしには…そう、将来を約束した婚約者がいるんです!」
嘘をついてしまった~✨
こういう古臭いベタな展開結構好き・・・
嘘ついてないこと証明するためにクラゲ祭りでデートするんですね分かります