
あれと同じ状態なのかな?
どちらかと言うと
劇場版マクロスF サヨナラノツバサの
YF-29に乗ってオーバードライブをしたアルト
YF-29ってユニコーンガンダムみたいなもんなんだっけ?
装甲とかも純度の低い加工したクォーツとか聞いたんだけどほんと?
YF-29のフォールドクォーツは高純度の天然物よ!それをYF-29に載せるために加工はしてるけど
しかもフォールドウェーブシステムでエネルギー値が高いのでエネルギー転換装甲も常時展開可能で硬いんだよ
ほぼ試作機というよりワンオフ機の側面を持つので今でも最強の可変戦闘機の1つがYF-29だよ
暇ならWikipediaでも見て来なさい(ただしWikipediaだから全てを鵜呑みにしては駄目だけど)
>>296
亀レス失礼
wikiの記述を信じれば、YF-29の超高純度フォールドクォーツ「賢者の石」は
主翼の付け根とエンジンの計4箇所に搭載されてて、
これは紫色したでっかい結晶が埋め込まれてるからまぁ分かる。
この他、キャノピーやコクピット周辺にクォーツがコーティングされてる
って話だけど、これも紫色の部分がそうなのかなってわかる。
(機首のエメラルド色の宝石っぽい奴はよく分からん)
この様に、一般的にフォールドクォーツが紫色をしてるんだとすると、
VF-31はどの辺にどの程度のフォールドクォーツを搭載してるのかが
実はよく分からない。
多分、変形したとき胸の部分にある奴がそうだと思うんだけど、
あれコーティングされたフォールドクォーツなんかね。ISC用の。
たぶん胸の部分とコックピットのすぐ前辺りにフォールドクォーツ
用途としてはISC用とワルキューレの生体フォールド波を増幅するためのシステムに使用していたはず
こないだハヤテがフレイアの歌とシンクロしたときに強く光ってた部分がそうなんじゃねぇかな
パイロットがシンクロしたら、クウォーツを介して機体性能も上がるように設計されているわけか
>>712
>>730
成る程サンクス。
でも、そうすっと今度はYF-30のフォールド・クォーツは
どれなのか分からなくなってきたw
設定上は、YF-29と同等以上のクォーツ積んでるハズで、
今まで機首とエンジン部分についてる紫色の宝石っぽい所が
全部クォーツだと思ってたんだけど。
あれ、オーバードライブしても光らんのよw
金色のオーラだけは、科学忍法火の鳥かってくらいド派手に
光るんだどもw
別にさ
見える部分にフォールドクォーツを付ける必要も無いでしょ?
頭をもっと柔らかくして世界を見なさいな
おっしゃるとおりだ。私は恥じている。
>>761
YF-30には胸に水色の部分があるけど
それがフォールドクォーツかもね
あとコックピットとのすぐ前辺りに紫色の部分もあるけどそれもフォールドクォーツかもね
YF-29と面積が違うというなら
YF-30はフォールドクォーツを深く埋め込んでるのかもね
こんな理屈でどう?
オーバードライブ発動して単独フォールド?みたいなものまで発動したんか
>>309
マクロスゼロのはオーバードライブのさらに上の現象
大きく見てわかる理由は2つ
まず1つ目は海の中にスラスターが被弾してVF-0が落ちても平気だったこと
つまりVF-0全体をなんらかのバリアーで覆い海水も遮蔽している
2つ目はスラスターから噴出していないのに謎の力で飛んでいる
今のVFで起こせるオーバードライブ現象ではこれらはできない
まあマクロスは歴史劇だから演出だよと言われたらそれまでだけど